こらぼたうんのビジョン

~共創で新たな価値の創造を目指して~


こんにちは。

株式会社 こらぼたうん 代表取締役 コンサルタントの中間 祥二です。

今やモノが溢れ成熟した市場においては、新しい商品やサービスが生まれにくくなってきています。

既に大量生産・大量消費を前提とした「作れば売れる時代」は終わりました。

しかし、いつの時代にも、お客様が必要としているのは、製品・サービスそのものではなく、それらが生み出す「価値」です。

昨今、「共創」という言葉を目にする機会が増え、人々や企業がつながり、社会やビジネスの新しい価値を生み出す「共創(Co-creation)」が、今あらためて注目されるようになりました。

これからの時代は、人と人とがコラボレーションして共に創る「共創」が課題の解決のカギに なると私は感じています。

また、マーケティングにおいては、「これからの企業の成長には顧客との価値共創が不可欠である」とも感じています。

では、「共創」とは何なのでしょうか。

「共創」とは何か?

「企業が主体となって価値を創造するのではなく、消費者を主体として価値を創造すること」「イノベーションを企業と顧客が一体となって実現すること」 といった定義があります。

この言葉は、2004年、米ミシガン大学ビジネススクール教授、C.K.プラハラードとベンカト・ラマスワミが、共著『The Future of Competition: Co-Creating Unique Value With Customers(邦訳:価値共創の未来へ-顧客と企業のCo-Creation)』で提起した概念と言われています。

企業が、様々なステークホルダーと協働して共に新たな価値を創造するという概念「Co-Creation」の日本語訳です。

この言葉が、注目されるようになったのは、ビジネスのスピードが加速し、その変化への対応如何が企業の存続に大きく影響する時代になったという意識が高まったことが背景にあります。

苦労して築き上げた競争優位であっても、ビジネス環境の変化は急激で、競合優位を長期継続的に維持することができなくなりました。

つまり、連続的に競合優位を生みだし続けることができなければ、生き残れない時代となったのです。

こういう時代にあっては、一企業だけで競争優位を生みだし続けることは困難です。

ですから、「共創」によって競争優位を生みだし続けようという考え方に期待が寄せられているのかもしれません。

なぜ、「共創」は必要なのか?

共創を通じたビジネスで多くの人をしあわせにし、新しい価値を生み出す

「自分らしさを大切にしながら、他者のしあわせも大切にし、共存する」。

本来誰もが持っているマインドですが、多くの場面で妥協や二者択一を強いられているのも事実です。

「すべての人」に対応する共創ビジネスが、これまで見過ごされてきた社会のさまざまな課題を解決し、多くの人をしあわせにすると同時に、今までになかった新しい価値を生み出すのです。

「自分らしさ」を大切にしながら、「他者とのつながり」も同時に大切にする。

これは共創の原点です。

◆株式会社 こらぼたうんの取り組みとは!

今も昔もモノやサービスの開発には消費者ニーズの把握が大切なのは言うまでもありません。

また、ITの発達によりインターネットを活用した情報の収集も容易になりました。

しかし【情報】を【知識】に、【知識】を【知恵】へと変換できなければ、そこに価値を創造することはできません。

単に調査や探索による情報収集という方法ではなく生活者・消費者と企業の担当者とのFace To Face での真の対話を実践することで感動・共感による共創価値を創造することができるのです。

株式会社 こらぼたうんは、取組先企業の組織全体と全社員の変革と成長に寄与することを目的に2001年に設立しました。

株式会社 こらぼたうんは、企業が消費者に価値を一方的に提供するのではなく、デザイン思考の発想で企業と消費者双方の交流を通した中で新たな商品・サービスを創造し、【企業】と【生活者】との価値共創をテーマに活動してきました。

生活者・消費者はもちろん他企業とも共に行う共創マーケティング。

株式会社 こらぼたうんの取組は、共創マーケティングは生活者自身も気付いていない潜在ニーズを掘り出すことだけでなく、他企業も一緒になって新たな価値を創造していくことです。

共創の効果は消費者・生活者・顧客から共感される商品・サービスを創造するだけでなく、共創の過程で共感される組織へと変わっていきます。

私は、共創を通して取組先企業様が抱える課題を解決し提供する商品・サービスがより一層に消費者・生活者・顧客に共感される為のお手伝いをしたい考えております。

消費者・生活者にとってこれまで以上に価値の有るものを創造したい。

喜んで自社の商品やサービスを使用してほしい。

それが私の想いです。

企業が消費者に一方的に製品を提供し、製品が売れたら完結する時代は終わりました。

モノがサービス化するこれからの時代、人と人とがコラボレーションして共に創る「共創」が課題の解決のカギになると私は感じています。

「共創」は、ビジネスにおいて重要な手法の一つとなるでしょう。

企業が消費者に価値を一方的に提供するのではなく、企業と消費者・生活者双方の交流の中から新たな商品・サービスを創造していきませんか?

ぜひ一緒に共創でデザイン思考へ変えていきましょう。

ご興味がございましたらお気軽にご相談・お問合せいただけましたら嬉しく思います。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 手帳とデジタルツールの使い分け

  2. 検索順位1位を経て新しい展開へ

  3. 価値共創マーケティングの成否を左右する:企業姿勢の重要性

  4. D&Iと共創マーケティング

  5. カスタマージャーニーと価値共創の連携

  1. 未来への鍵は「ファンを中心」に!ファンミーティングのススメ

  2. 価値共創マーケティング事例|地域住民と店舗づくり|実践者の姿勢について

  3. 共創マーケティングを実践すると縦割り組織の弊害が打開できる

  4. 地域産業の六次化で活路を

よく読まれている記事
  1. 1

    共創マーケティング|実践例|実践者の感想

  2. 2

    マーケティングリサーチと共創マーケティングって違いは?

  3. 3

    地域産業の六次化で活路を

  4. 4

    手帳とデジタルツールの使い分け

  5. 5

    検索順位1位を経て新しい展開へ

アーカイブ

関連記事