リモート・オンライン共創会議について

リモート・オンライン共創会議とは

リモート・オンライン共創会議はインターネット回線を利用した企業担当者と生活者とのリモートによるテレビ会議・web会議です。

グループでの対話はもちろん1対1での対話も実施することが出来ます。

生活者・消費者は自宅から会議に参加し、企業担当者はインターネットに接続可能なパソコン、スマホ、タブレットがあれば自社オフィスの会議室など、どこからでも会議に参加することができます。

オフィスの会議室から

オンライン会議

デスクから

web会議

生活者・消費者は自宅から

オンライン会議に参加する生活者・消費者

デザイン思考を実践

デザイン思考を実践する価値共創マーケティング

生活者(消費者・顧客)と企業が商品企画を含め企業のマーケティング活動を一緒に行う共創マーケティング。

こらぼたうんが支援する共創マーケティングは企業が消費者に価値を一方的に提供するのではなく、生活者(消費者・顧客)と企業担当者が直接交流しながら一緒に創り上げることにより、感動と共感を伴った新しい価値を生み出す事です。

リモートで実践

相手と直に会わずともリモートでの会議は可能です。しかしリアルな「場」に集まり会議をすることはクリエイティビティに大きく影響します。

こらぼたうんでは、企業担当者も含め参加者との継続的なコミュニケーションを図り、互いの信頼関係を構築することが目的達成にとても重要であると考えております。

リアルな対話を大切にしつつオンラインを活用することで自社の課題についてよく理解している生活者(消費者・顧客)と建設的に新しい価値を生み出す事ができます。

リアルな「場」に集まる会議とバーチャルなリモートでの会議を最適に組合せ、デザイン思考を実践しながら共創しましょう。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 手帳とデジタルツールの使い分け

  2. 検索順位1位を経て新しい展開へ

  3. 価値共創マーケティングの成否を左右する:企業姿勢の重要性

  4. D&Iと共創マーケティング

  5. カスタマージャーニーと価値共創の連携

  1. 未来への鍵は「ファンを中心」に!ファンミーティングのススメ

  2. 価値共創マーケティング事例|地域住民と店舗づくり|実践者の姿勢について

  3. 共創マーケティングを実践すると縦割り組織の弊害が打開できる

  4. 地域産業の六次化で活路を

よく読まれている記事
  1. 1

    共創マーケティング|実践例|実践者の感想

  2. 2

    マーケティングリサーチと共創マーケティングって違いは?

  3. 3

    地域産業の六次化で活路を

  4. 4

    手帳とデジタルツールの使い分け

  5. 5

    検索順位1位を経て新しい展開へ

アーカイブ

関連記事