検索順位1位を経て新しい展開へ

皆さま、いつも当社のブログをご覧いただき、心より感謝申し上げます。実はこれまでのブログは、検索対策を重視し、堅苦しい表現で情報をお届けしてまいりました。

ブログの目的はもちろん検索順位を上げるためだけのものではない、ということは理解しています。しかし狙っているワードで数百万ページもヒットすると、下位の順位では誰の目にも留まらないことになります。

下記は検索順位ごとのクリック率です。

1位から10位までの検索順位別クリック率

検索順位クリック率(CTR)
1位39.8%
2位18.7%
3位10.2%
4位7.4%
5位5.1%
6位4.5%
7位3.4%
8位2.6%
9位2.4%
10位2.2%

参考:FirstPageSage

このデータからわかるように、検索結果で上位に表示されるウェブサイトほど、ユーザーからのクリックが多い傾向があります。逆に、順位が低いと、クリック率(CTR)も低いという関連性が見受けられます。

特に上位3位までのウェブサイトは、全体のクリックの大半を獲得しているため、SEO戦略において高い順位を目指すことが非常に重要であることが再確認できます。

検索後、1ページ目に表示されない限りは、ほとんどクリックされないという事です。

昔の様なある種のテクニックが検索順位対策としてはほぼ通用しない状況では、意図した検索ワードを盛り込みながらユーザーにとって有益な記事コンテンツを書くことが最も大切であることが良く分かりました。

その状況で数年やってみて、検索順位は多少変動するもののGoogleでは、数百万ページヒットする中で1位を獲得することができました。皆さまのご協力とご愛読に心から感謝しています。

軽快なアプローチで身近なトピックスをお届けします

検索順位を上げるという一つの目的は達成しましたので、真面目で堅苦しい表現が中心のブログから、これからは少し軽やかなアプローチのブログとして運営していく方針です。

日常の出来事や面白い話題、仕事上のエピソードなど、より身近で親しみやすいトピックスに焦点を当てていきます。これまで以上に気軽に読んでいただけるような内容を心がけ、皆さまとのコミュニケーションを深めていければと考えています。 

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。新たな一歩を共に踏み出し、より良いコミュニケーションと共感を築いていけることを願っております。

どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 手帳とデジタルツールの使い分け

  2. 検索順位1位を経て新しい展開へ

  3. 価値共創マーケティングの成否を左右する:企業姿勢の重要性

  4. D&Iと共創マーケティング

  5. カスタマージャーニーと価値共創の連携

  1. 未来への鍵は「ファンを中心」に!ファンミーティングのススメ

  2. 価値共創マーケティング事例|地域住民と店舗づくり|実践者の姿勢について

  3. 共創マーケティングを実践すると縦割り組織の弊害が打開できる

  4. 地域産業の六次化で活路を

よく読まれている記事
  1. 1

    共創マーケティング|実践例|実践者の感想

  2. 2

    マーケティングリサーチと共創マーケティングって違いは?

  3. 3

    地域産業の六次化で活路を

  4. 4

    手帳とデジタルツールの使い分け

  5. 5

    検索順位1位を経て新しい展開へ

アーカイブ

関連記事