ふくしま地域産業6次化イノベーター就任のお知らせ

 

 

ふくしま地域産業6次化イノベーターとしての活動

今年も福島県より承認され、「ふくしま地域産業6次化イノベーター」として活動することになりました。

(ふくしま地域産業6次化サポートセンター内)
ふくしま地域産業6次化イノベーター 中間祥二

地域産業6次化イノベーターとは

地域産業の6次化を推進するために、農林漁業者等のマーケットイン志向に基づく商品開発、ビジネスモデルの課題解決、販売戦略の再構築などを支援する役割を担います。

6次化(6次産業化)とは

農業・林業・漁業などの一次産業者が、生産物の価値を高め、事業の成長や収益性向上を図る取り組みです。

「6次産業」という言葉は、1次×2次×3次=6次のように産業の融合を表現し、東京大学名誉教授の今村奈良臣氏が提唱しました。

生産だけでなく、加工(2次)や流通・販売(3次)までを一貫して行うことで、地域の雇用や収益の拡大が期待されます。

6次産業化のメリット

1. 所得の向上

流通・販売までを担うことで価格設定の主導権を持てるようになり、利益率の向上と安定収入が期待できます。

加工・流通を自社で担えばコストを抑え、消費者に安く提供できるため、競争力も向上します。

生鮮品のリスクを加工品で補い、事業の収益を安定させることも可能です。

2. ブランド化が可能

生産から販売まで一貫することで、「地域性」を活かしたブランド化ができます。

地域の風土や文化を反映した商品は、唯一無二の付加価値となり、選ばれ続けるブランドへと成長します。

3. 雇用の拡大と地域の活性化

農業は繁閑の差が大きく、均一雇用が困難ですが、加工業務を組み合わせることで年間通して雇用が可能になります。

これにより、地域に安定した雇用の場を創出することができます。

まとめ

6次産業化の成功は、「作り手の都合」ではなく、「消費者にとって魅力ある商品」であるかどうかにかかっています。

消費者に寄り添い、共創によって商品を育てていくことが、6次産業化の鍵です。

都市部の生活者とともに価値を創造し、1次産業においても生活者視点のマーケティングを活用していく支援を、今後とも継続していきます。